Loading

MENU

    TOP > 新着情報 > ブログ > まちづくりはビル再生から始まる_38 スタジオ集積ビル

ブログ / / 1,071
PV

一覧を見る

まちづくりはビル再生から始まる_38 スタジオ集積ビル

まちづくりはビル再生から始まる_38

スタジオ集積ビル

 

長く賃貸管理させてもらっている青山の小型オフィスビル。ここはなぜかスタジオがたくさん入居してくれています。5フロア中3フロアがスタジオ。写真撮影のところもあれば、芸能界デビューを目指してがんばってる卵たちの練習&撮影のスタジオも。

青山なので、スタジオが入っていてもおかしくはないんですが、1フロア20坪のビルなので、「引いた絵を取りたい」というニーズには応えられませんし、天井高も高くないのでそんなにスタジオ需要があるとは思っていませんでした。

TCUBE_STUDIO AO TCUBE_STUDIO AO

でも3方窓で「自然光で撮れる」ことがウリになるんだそうです。そういうもんなんですね。。

そのスタジオテナントさんと先日いろいろと話し込んでいました。

そこの内装はホントにステキなんです。

一面白が基調で、これはやはり撮影的に主張しすぎないなどバックとして都合がいいからなんですが、

天井などはラフな仕上げだが・・ 天井などはラフな仕上げだが・・

「でもコンセントとか空調とか、邪魔なものは映らないように微妙に位置を考えてるんですよ」
「壁も白。でも施工の精度より質感の方が大事。」
「ビニールクロスは論外だけど、白ならいい、んじゃないんですよ」
「ストロボの反射のときチョット色が混ざるとか光沢があるのは邪魔でね」

プロですね、さすが。

この中で、話が盛り上がったのが、

サッシまわりはモクで加工して細部にこだわっていいます サッシまわりはモクで加工して細部にこだわっていいます

「施工精度より、質感」というオハナシ。

すごく同意です。

僕らも古いビルをリノベーションする時、隅々までキチっと仕上げようとするとトンデもないことになるんですよ。だったら全部壊して作り直した方が早い、みたいな。

でもカチっとしてノッペリした空間よりも、味になるザラついた塗装とか、途中まで解体して止めてる方が歴史を感じるんならその方がいいよね、とか、古いビルにはそれなりの仕上げ感てあると思います。

「おざなりに電気配線されてりゃいいでしょ、みたいのはNG」
「水回りはむしろ、オシャレは下着からみたいなのを分かってほしい」

ていうような話は最近ようやくわかってきました。

「質感」「空間の雰囲気」

深いなあ。。

(石田)

タグ
関連記事